グリーンジャンボ宝くじ6等3000円が…(初めて ^^;ウレシイ)
▲
by p3-saito
| 2012-03-25 21:50
|
Trackback
|
Comments(8)
これまで最も長く聞いてきたのがJazz(で行ったコンサートの数も1番多く、カフェ勉には
{唄物少なく}最適)なのに,気づいたら記事が超少なかったですょ…というわけで It never entered my mind(1956) So what(1959) マイルスは私遅く30代~嵌った最初がこの曲 なにか?(^_^; 'Round midnight(1956) Miles(1958) アレが入ってる コレもぃぃけど 私はキャノンボール・アダレイ名義の(ほんとはリーダー⇒)マイルスが1番好きなのです。 もぅ書き加えなくちゃなりますまい。(^^;マイルス(嵌る前)の初聴(FM)はリアルタイム(コンサートは行ってないけど)で『パンゲア(の何とか{邦題})』、『アガルタ(の凱歌{邦題}だったかな?)』の頃。喧しい演奏だなぁ位であまり惹かれず。コルトレーンやパーカーは10代~LP買った。コルトレーンの師匠がマイルスで、マイルスの師匠がパーカー(楽器が違うので表現が変だけど)という繋がりから興味はあった。初めてマイルスのCD買ったのは亡くなり追悼記念でたぶん国内限定CDボックス4枚組('55~69演奏の編集盤)が発売された('91年)のを聴きガツンときたのでした。 ▲
by p3-saito
| 2012-03-23 19:48
| ミュージック
|
Trackback
|
Comments(4)
それまで八戸にフランス語教室なんて(学生以外は需要も)ないだろうと思ってたけど,チラシであるのを発見してたのですが,きょう地元FMでその教室が紹介されてるのを偶然耳にしました。生徒は20~70代ということで(レベルも幅広そうな感じし)見学してみたい気も…。ただ、八戸のNHK文化センター(にはフランス語なく)の講座に比べてやはり料金が
▲
by p3-saito
| 2012-03-21 20:16
| コッソリ仏語
|
Trackback
|
Comments(4)
ちょっと人体検査をしてみました。少し頭(が痛くなること稀で)に血がのぼってる様な感覚あったので(血圧か微熱かと予想し)測ったら血圧111-80(脈拍51)で至適、37.0度でこっち。(きょうは彼岸で寺がけっこう寒く墓参りもしたのでそれが原因かと思いつつ)冷えてる体を体温上げてるのだな。そしていつも通りコップ1/2杯の酒(きょうはワイン)を飲みながら夕食し1時間程で体が温(ヌクダ)まり頭も酔い回りリラックスしたところで再度測ると血圧108-65(脈拍61)、体温36.7度。血管が拡がって血流がよくなったのですな。わはは。
▲
by p3-saito
| 2012-03-20 23:57
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by p3-saito
| 2012-03-20 19:45
| コッソリ仏語
|
Trackback
|
Comments(2)
(目覚ましタイマーで)RFIを聞いてて「たましい」という歌詞の日本語の歌が流れたり…システム…という言葉から(フランス語シャワーの中で)「お彼岸(春分の日)」のことを言ってるのだなとピンときた私ですょ。
でも、Bien sûr ! は「もちろん!」と瞬訳されるけど「中国語でどぅ言ったかな?」とすぐ思い浮かばなくなって(マズイ❢)ますょ。(^^; ▲
by p3-saito
| 2012-03-20 09:45
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ▲
by p3-saito
| 2012-03-18 18:35
|
Trackback
|
Comments(0)
『はじめての中国語』/相原茂を読んでて,また1画少なかったのを知りましたょ。
「修」(日本語)と“修”(簡体字) 知ってましたか? (追記)こっちは簡体字が日本語より2画多いのは知ってるょね。 「収」(日本語)と“收”(簡体字) ▲
by p3-saito
| 2012-03-17 11:17
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(2)
マニア度:2
![]() 注)ちなみに私がリアルタイムで買ったテキスト2冊目の'02年7月号で上野先生が,日中国交 回復(1972)の10年前に中国語の学習を思い立ち大学(学士)再入学したが漢文科 だったことや、そのさらに10年前(中学1年のとき)初めて聞いたラジオ中国語が倉石 先生の放送で小冊子が書棚にあることを書いてて,そぅすると第1回目は1952年に 放送されてたことになるけど,この件に関しても私は既に考察が脳内にあるのですが また別の機会に書く予定がありますので,那,今天就到这儿吧。(^_^; ▲
by p3-saito
| 2012-03-14 00:52
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(5)
きょうこの時間で東日本大震災発生から丸1年が過ぎた。
(あっという間で)もうそんなに経ったかという感じと この1年なにをやってきたかを思い起こす…合掌 節目ではある ▲
by p3-saito
| 2012-03-11 14:46
|
Trackback
|
Comments(2)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||