1
月刊中国語'73-10月号を読んでて,丁度好い問題と解答があり転載。
<初級(中訳)> 1)私は学校で卓球をします。 2)北京駅はここから遠いですか? 3)あの人たちは天安門広場までいきました。 4)羽田から上海まで飛行機で行きます。 5)鉛筆で字を書く。 6)試合は六時から始ります。 7)妹にくつ下を一足買ってあげる。 8)友だちとちょっと相談しよう。 <中文和訳> 母亲出外去办事,把两个孩子留在家里。母亲给他俩准备了一大块糕,作为午饭。到了中午,哥哥支使弟弟说:“你去把刀子取来,咱们好分糕吃。”弟弟很不高兴,撅着嘴说:“你是哥哥,应当多做些事,你去吧,我不去取!” 哥哥想了一会儿,出主意说:“这样吧,始果咱们俩谁要先说话,或是谁先动手,谁就去取刀子。”弟弟同意了。 于是两个人就一动不动地呆坐着。可巧,他家的小猫走过来发现了这块糕,就大吃起来。眼看小猫把糕吃去了一大半,弟弟心理非常着急,实在忍不住了,就喊了一声:“小猫走开!”哥哥一听弟弟开了口,高兴极了,连忙站起来说:“你先说话了,该你去取刀子了吧!”可是这时小猫已经把糕全吃完了。他们俩只好饿了半天肚子。 <和文中訳> 1)昨夜の雨もあがり,晴れ渡った空には雲ひとつない。 2)あどけない子供たちが,自分でつくった中国の国旗と日本の国旗をうち振って,わたしたち を迎えてくれました。 ※初級は100点取れないとチョット恥ずかしいね♭(^^;中文は音読するにもいいね♪中訳は? ■
[PR]
▲
by p3-saito
| 2009-11-29 19:47
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() これって(何の意味があって)どぉ使うのでそ? ■
[PR]
▲
by p3-saito
| 2009-11-17 23:30
|
Trackback
|
Comments(2)
・彼は私から金を盗んだ。
(○)He stole my money from me. (○)He robbed me of my money. ●私は彼に金を盗まれた。 (×)I was stolen my money by him.(○)I was robbed of my money by him. (○)I had my money stolen by him. (×)I had my money robbed of by him. (○)My money was stolen by him. (×)My money was robbed me by him. 中国語だと“我把钱被他偷了。”と言うのかな?(諄い感し)“他偷了我的钱。”しか言えない? それとも“我的钱被他偷了。”が自然なのかな? ■
[PR]
▲
by p3-saito
| 2009-11-12 22:27
| 英語
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() ロックで1番好きなYardbirdsだが,ホームページ時代からもぅこれで買うのは最後(まだ未CD化が2枚…/^^;)と,未購入だったファーストCDは昨年位に入手(左側)してたが,今回ユニオン上京でミニ紙ジャケ(右側)のを見つけ触手が。左のはCHARLY(LP時代は廉価も好くなかったが,このCDはボーナストラック+10曲で,しかもGood Morning, Little Schoolgirlのスタジオヴァージョンも含まれ好い)のデジパック仕様、右の左側がオーバーカバーとでも言えるかその中に右側のシングルジャケが隠れ(こちらはナス+6曲が左と同じクロウダディのライブ)てたRepertoire(は好い仕事してると思う.0th~ほか10年前にデジパック全種揃えた)のミニジャケ盤(Repは通常+ナス多いのもあった.別CDにカナダ盤ジャケ{J.ベックとJ.ペイジ2人並写}を見て{既にLP時代に入手済}その手に乗るかと)。なぜか日本では紙ジャケのが有難がれ高値で売られてるが私は基本的に嫌いで買わない。そもそもオリジナルに固執する程ならLP買えばと言いたくなり(だいたい輸入CDラックに紙ジャケ高さで入らぬ),これもなぜか日本では殆んど人気がないデジパックこそ限定好きの本質と自負している。(^^;今回もCDとほぼ同サイズのミニジャケ(のには当たりが多いと私見)だから買ったのだが,思いがけず内ジャケがYardbirdsにチョットは詳しい私も見てない気がするモノで,この黒赤ロゴと通常の門前5人写真の組合せは他国LP盤にあって見てたが,この歩橋5人写真のは(何となくフランスっぽい感じがしないでもないが)他国盤であったのかご存知の方は教えてください。(☚'11-1/12追記:これはドイツ盤ジャケであるということを自分でみつけた.LPが20000円で落札されてた…) ■
[PR]
▲
by p3-saito
| 2009-11-11 21:25
| ミュージック
|
Trackback
|
Comments(0)
HSK前日の上京で,当初は別な2軒の万年筆専門店巡りを敢行する予定だったが時間なく
次の機会とし,また神田と渋谷へ。お茶の水ディスクユニオン駅前店が前回なくなってたなぁ~と 調べ聖橋出口前に移って入った。他店とロック、ソウルCD1枚ずつ買う。東方書店でテキスト1冊 内山書店の3F(だった)古書部で所持してる同義語辞典の原書を(2度目の遭遇で)購入。 今回は買物より,いつも適当に済ましてた昼食を,そういえば神田ってよさげな店ありそうだょ (20代の時はジャズ喫茶響も通ったが今ない)と,素通りしてた『さぼうる』潜入してみることに 入口にかのお爺さん?オーナー迎え,15時過ぎだったがひっきりなしに客入り混み中2階の席 噂の狭い店内のそれも1人席テーブルは超小さく,コンパクト好きSaitoにはちょうど快感?!ミックス サンドとコーヒー頼み,味は普通。店員も若くて素人っぽい?サービスつまみ出る?と常連客らしい。 次回は隣の『さぼうる2』も体験してみるが,どこかコーヒー美味くてカフェ勉できる喫茶情報求む。 渋谷タワレコではクラシック、レゲエ各2枚ずつ買う。|(八戸では↑20年通い↑中国語7年実践中) 夜は銀座の伊東屋で来年の手帳リフィル、カレンダー買い弟夫婦と待ち合わせ,御蔵で呑み食事。 これまで2~3年の間隔で上京時の常宿を変えてきたが,今回,場所も交通の便もよく,朝 食付きで値段も手頃で,落ち着いた大人の隠れ家的な宿舍も見つけてしまい,5年は定宿。 (想定外は,桜美林から帰りの新幹線にタッチの差で間に合わず,初めて乗り遅れますた…) ■
[PR]
▲
by p3-saito
| 2009-11-10 00:45
|
Trackback
|
Comments(2)
春は申込みできず12回連続の受験は一旦途切れたが,また桜美林大学で受けて来た。
よってHSKは1年振りとなるが,(大人の休日倶楽部会員パスの期間¥12,000を選び) 12月の早稲田でなく遠い桜美林になった(振り返ると'06-5受けたが桜美林の初会場?)。 私は3年半振りで前回の時は広い構内が会場で受付に時間かかったり部屋によって音響 や対応の不備もあった様に記憶してるが,今回はスタッフも慣れてる様で手際よかったかと。 また、直前になると別な事(今回はフランス語)に手を出してしまうのが私の悪い癖(^^;だが あまり(チットモ?)試験勉強はしないで受けた。听力は1年前と似た感触でユックリ(易し)めかな。 ほかも割と解って全回答したが,同学の回答見ると最後の筆記が異なってるのありショック! いつものSaito流1往復線マークも,中国人の先生が枠内を塗り潰すよう明言し日和ました。 集中も続き全ての力を出し切って回答したので,結果はどうあれ楽しみだ(学習にメリハリも)。 HSKは級の合否が本来の目的ではないレベル試験なので,資格が欲しい人以外は(仲良し クラブで分不相応な実力と勘違いしないためにも)定期的に受けるのが好いのは明显だね。 ■
[PR]
▲
by p3-saito
| 2009-11-09 00:00
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(2)
“没门儿”の3つの(異なる)意味
・不是我不想帮忙,我实在是没门儿。 ・你现在想结婚,没门儿。 ・就凭他现在的水平,想找一个理想的工作,我看没门儿。 これで直前3点と。(^^; ■
[PR]
▲
by p3-saito
| 2009-11-07 19:57
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(1)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||