某所で盛り上ってるディクテーション文も,音読と語彙強化に役立ててみる。
《货比三家》 你们好。我是吴志刚。我不知道大家知道不知道有这么一句俗话。这俗话叫什么呢?就是“货比三家”。这说什么意思呢?这“货比三家”。实际上它是说呢,就是说,你买东西的时候啊,一定要多逛几家。这样儿呢,你才能买到物美价廉,称心如意的东西。 ▲
by p3-saito
| 2008-06-30 00:00
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(2)
<四字格>
画蛇添足(蛇足を加える)/虎头蛇尾[龙头蛇尾](尻すぼみで終わる) 幸灾乐祸(他人の不幸を喜ぶ)/忘恩负义(恩義に背く) 病入膏肓(なおる見込み|取り返しがつかなくなる)/情投意合(意気投合する) 四字格ではないが別格ということで 百闻不如一见[耳闻不如目见](百聞は一見にしかず) この続きに,百見は一考にしかず、百考は一行にしかず.というのを見た記憶あるのだが 書棚に1次資料を探し出せずにいた。 テレビ中国語のほうも 欲速则不达(急がば回れ More haste, less speed=Make haste slowly) 急中易出错|着急会坏事(急いては事を仕損じる Haste makes waste) ついでに,とっさの中国語のほうも 急中生智(急場によい手を思いつく,とっさの場面で知恵が湧く) wikiでみると今の'08上期の再々放送で終了なのかな? ▲
by p3-saito
| 2008-06-29 20:27
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(11)
窗外下着小雨,来接孩子的家长们很自然地抱起孩子往外走。
“妈妈,我不要您抱,我要自己走。”李诗小朋友对妈妈说。 妈妈摇摇头:“不行!外边正下雨,衣服湿了要感冒的。” “不会的,我有小雨伞。您要是不同意,我就不回家了!”李诗认真地坚持着。 妈妈没办法,只好同意了他。让李诗打着伞自己走。 现在,家长们送孩子上学多数是抱着来,抱着去。其实,这样做对孩子的成长很不好。孩子通过走路,可以很好地锻炼身体。所以希望家长能放下孩子,让他们自己走。 ▲
by p3-saito
| 2008-06-26 18:59
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(2)
今日の日経の春秋欄にサルトルの「実存は本質に優先する」と書いてあり「意を得たり」と思った。これまで気になっててWikipediaを見てみたら「実存は本質に先立つ」とあり,これでは私はダメなのだ。フランス語の原訳は知らないが,「優先する」で私は初めて実存主義がピタリと解った。wikiの「自由の刑に処された」実存というのは壺に入ってるが,私が中国語(や英語)も適訳に拘るゆえんである。1:1が理想だが予定調和ではなく,文法的に合ってても中国語(や英語)でそうは言わないというヤツ(が実力の有無)である。
生長の家の『生命の實相』全40巻は今でも売ってるのかな?┐ 担当の仕事だった実装技術の「実装」という言葉も載っていない辞書がある(実相はあるけど)。確か,三省堂の『新明解国語辞典』は5版まで載ってなく,『三省堂国語辞典』の方は4版まで載ってなくて5版から初めて載ったので買いたく考えてたが, ▲
by p3-saito
| 2008-06-25 19:30
| 日本語
|
Trackback
|
Comments(0)
L-mongerさんのブログにコメントした後,テキストを見なおしてる内に湧いた疑問。
NHKラジオまいにち中国語(6/9)ステップ51のポイント例文1)を改変し a)我昨天来得很晚。(私は昨日来るのが遅かった。) NHKテレビ テレビで中国語(6/9)第9課のキーフレーズも改変してみると b)我昨天来晚了。(私は昨日来るのが遅くなった。) となり、また「私は昨日遅く(遅めに)来た。」は“我昨天晚来了。”だが Q1)「私は昨日遅れて来た。」は(様態補語)aと(結果補語)bのどちらで普通は言うか? (私は何となく理由と予想がついてるのですが…あ、応用問題も出しとこうかな ^^;) q1.5)“我昨天来得晚了。”を日訳すると? NHKラジオまいにち中国語(6/9)ステップ51のポイント例文4)の 4)你今天来得早吗?/早不早?(あなたは今日来るのが早かったですか?) を前半“你今天来得早吗?”だけだと Q2)(可能補語として{反復疑問は“早不早”じゃないけど})「あなたは今日早く来れますか?」 の意味にもとれないか? ({否定も“来得不早”じゃないし}“你今天能不能早点儿来?”と普通は言うかしら?) ▲
by p3-saito
| 2008-06-22 18:54
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(5)
'85-6(第8回)中認3級
[日文中訳] 1)私の部屋へ行って本を取ってきて下さい。 2)私が日本へ来てから,ちょうど1年になります。 3)あの人は若く見えますが,もう40歳だそうです。 4)あなたの忠告は,一日も忘れたことはありません。 5)私がそんなことを言うとでも思っているのですか。 6)今日は休みだから,そんなに早く起きなくてもよい。 7)あの人もそういっているのだから,あれは本当でしょう。 8)今日はよく休んでおかないと,あしたの仕事にさしつかえます。 9)今日の試験はとてもむずかしくて,さっぱりわからなかった。 10)まちがうといけないから,自分の本に名前を書いておきなさい。 解答 ▲
by p3-saito
| 2008-06-19 23:30
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(0)
('06-5月3週_日文英訳)
105.私の父はまだ夕食を作り終えていません。 106.私の家族はまだ夏休みの計画を立てていません。 107.私のいとこは仙台で住むのに適した場所を見つけていません。 108.ニックはまだ将来の仕事が決まっていません。 109.仕事はもう終えていますか? 110.あなたの家族はもう夕食を終えていますか? 111.ポールはもうすでに日記を書き終えていますか? 112.レスリーは学校の勉強をもう終えていますか? 英訳 ▲
by p3-saito
| 2008-06-18 18:05
| 英語
|
Trackback
|
Comments(0)
母の抗癌剤通院もずっと体調よく日常生活を過してるが,6クール目になってマーカー値が初めて再上昇してきた。半年ぶりのCTを撮り様子見る。
▲
by p3-saito
| 2008-06-17 23:40
| 私事
|
Trackback
|
Comments(0)
现在大部分家庭中,负责教育孩子的常常是妈妈。比如,到学校开家长会的大部分是母亲;平常和老师保持联系、检查孩子作业、关心孩子学习的也大都是母亲;更不用说照顾孩子生活了。有关教育专家严肃地指出:这是目前家庭教育中存在的一个重大问题。从心理学角度看,儿童健康地成长,既需要母亲也需要父亲。两者只能互相补充而不能互相代替,在这个问题上做父母的(父母たるもの)不该再有什么分工。
▲
by p3-saito
| 2008-06-17 19:43
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(1)
こちらも聴解の両面作戦に,入門の文章で語彙力を検討してみる。
今年二月份,又到了爸爸的生日了。我想家中什么也不缺,爸爸是个读书迷,要是我给他寄几本他喜欢的书去,也许他会高兴。于是我就买了一套《鲁迅全集》寄去。果然跟我想的一样,爸爸收到我寄去的书后,回信说对我的礼物十分满意(×满足)。 ▲
by p3-saito
| 2008-06-16 18:34
| 中国語
|
Trackback
|
Comments(1)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||