NHKラジオまいにち中国語(応用編)第28課
きょうの放送を聴いて、!と思うこと2つ。 [1] × 昨天我把一本小说看完了。 ⇒ ○ 昨天我看完了一本小说。 ○ 昨天我把那本小说看完了。 日本人の講師ならこのように「“把”構文は①動詞に付加成分が必要、②目的語が特定 (、ぢつは③として処置を表わす文であり,ここがキモなのだが抜けている)」という説明 だけでもOKなのだが,陳先生はネイティブである。中国人としては a 昨天我把一本小说看完了。という文を聞くとなぜ(どの様に)ヘンだと(違和感)感じるのか? b 昨天我看完了那本小说。と言った場合と昨天我把那本小说看完了。だとどう異なるのか? といったことまで言及してほしかったなぁ。(人は文法に従って話すのではなく、↑気持に 従って話したモノ{共通認識}が文法になったと思ってる私ですから^^ヾ) [2] 陳先生は「『書類』のことを中国語では“文件”と言います」と中国語らしさを教给してくれたが 中訳で『社長』を“社长”と……ぇっ、ふつう“老板”じゃないの?“总经(理)”でもいいけど。 (天津出身で標準な筈の陳先生は,日本生活が長く中国語発音に日本訛り{特に濁音有}は 感じてたが,最近は中訳の単語も日本化が多い気する^^;それとも今じゃぁ中国でも “社长”の方が一般的だったり、使い分け有?を知らない私が遅れてるの?オセーテ!) (追記) 忙しくてコメントの返事が遅れてます,Je suis désolé, 请稍等一下。って誰かに似てきた?(^^;
by p3-saito
| 2010-07-09 12:14
| 中国語
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
![]()
タイトル : 「把」構文が必要な理由(7月12日)
「まいにち中国語」応用編(陳淑梅先生)の第28課について、書こうと思っていたことをSaitoさんに先を越されてしまいました(あちらのブログ「はヘン?」を参照)。後追いになりますが、書いてみます。 「把」構文について、特定の目的語とか付加成分のある動詞とか、外的な条件だけを教えても、日本人学習者はたぶんずっと使いこなすことができません。とっても大事なことを忘れていませんかってんだ。それは、何のために「把」構文を使うかと言うこと。その点について、我が心の師、榎本英雄先生はたとえ入門レベルでも明解です...... more
Saitoさん、残念、書きたかったことなのに、仕事でモタモタしている間に、先を越されてしまった!くやしいのでトラックバックしてみました。
"社长"は講談社中日によると "(旅行社・通信社・出版社などの)社長"となっていますよ。ご存じでしょうけど。意味が狭いのですね。
Like
あ~とか~ら~き~た~のにお~いこ~さ~れ~、泣くのが嫌なら…。(^^;チガウ
私も先願主義を心掛けてますが,内容がキモなのでトラバ読みにこれから。 “社长”は知りませんでした。クヤシイですっ!
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||